オンライン研修その後…対面研修がサファリパーク方式になる日

結論から言おう
オンライン研修の方が、集中して受けてないかい?!
どうも。くすのきです。
3月からパタっと研修がなくなり、
プー太郎生活を謳歌していましたが
ありがたいことに7月から怒涛の研修祭り‼️
しかも、
予定されていた対面研修が1週間前にオンラインにスイッチ!
ということでここまで怒涛のオンライン研修7連投中。
最初はオンラインなんて向いてない!
と泣いていた私のコミュニケーション資質ですが、
(参加者さんの画面をオフにすることで克服。この話はまた今度)
だいぶコツをつかみつつある日々・・・
とはいえ、
オンライン研修はコンテンツもそうですが
とにかく運営サポートが欠かせない。
現場で何が起きるのかわからない中
臨機応変にツールを駆使して
難なく研修がスムーズに動くためのサポートが必要不可欠です。
当然、メイン講師がサポートを兼務なんて無理です💦
通称zoomerと呼ばれる運営サポートは最低1人、
できれば2人いないと無理です。
そんなステキなサポーターとアマタのトラブルを乗り越えながら
なんとかかんとかオンライン研修が様になってきた今日このごろ。
実は連投のさなか、
1日だけ対面とオンラインのハイブリッド研修がありまして。
ありゃー、いかんですな💦

ようやるもんじゃありまへん。
いや、ハイブリッドがダメ、というより
ノートパソコンでお客さん先のネットワークが使えない中でzoom繋いだらダメですね。
かなり不安定な中、対面とオンラインを両方回せるのは◯◯雑技団レベルのアレンジ持ちの方くらいじゃないでしょうか…💦
14番目のアレンジ頑張ってあげてみたけど限界でした…
無念。
で、本題。
そのハイブリッドやってみて気づいたこと。
オンラインの方が圧倒的に情報インプットに対する集中力が高い‼️
いわゆる講義の部分、
ワークの指示、
いずれも講師から話す内容は広い会場でいろんな五感情報が交錯する中よりも、
耳から音声がダイレクトに入ってくる環境の方が
圧倒的に理解度が高い。
もちろん、
人との関係をつくるうえでは圧倒的に対面環境の方が軍配。
でも
相手の話を聴くトレーニングなんかは
意外とオンラインの方が効果が高い気もします。
(たぶん対面の方が扱う情報量が増えるから難易度が高いんだと思う。
それに対応できなくて良いかどうかとはまた別問題)
画面に向かって座ってるので疲れは尋常じゃないので
休憩はこまめに、は最低限必要ですが。
オンライン、恐るべし。
ん?
ということは
対面研修でも講義の時だけヘッドフォンつけてもらって
インカム風に話せばいいのかな。
アフターコロナの対面研修はサファリパーク方式が流行るかも?!